NPO法人 三重県洋画協会の設立趣旨
三重県民に対して会員の創作活動や展覧会の開催をもって美術の振興をはかり、
又、会員相互の研鑽に資することを目的とする。
会長挨拶
NPO法人 三重県洋画協会 会長 真弓俊郎
いつのころか、大阪から絵の仲間が津にやってきた。ちょうどその時、三重県洋画協会展を開催中で会場を案内した。
「なんや、これ」観終わった彼の最初の感想だった。
具象、抽象にかかわらず、まして特定の会派にかたよらず、さまざまな表現が一堂に会している。そのことにたいする驚きの声だった。
三重県洋画協会を創りあげてきたのは、表現方法は違っていても、絵画に取り組むものは仲間だとする強い意識そのものだったと気づかされた。
そして、これこそが三重県洋画協会の存在証明だと。
それぞれの表現に真摯に取り組む姿勢が互いに刺激しあい、より高みをめざすことができる。
三重県洋画協会は、表現の苦しさを共に苦しみ、表現の楽しさを共有できる場所である。
(2019年6月30日就任)
協会の歩み
<創世記>
森谷重夫(故人)会長石倉豊副会長・大浦峰郎(故人)事務局長の体制で立ち上げ、多くの困難を乗り越え、さまざまな会派の枠がはずされた洋画団体が活動を始めたのであります。このような美術協会は広く全国を見渡しても例がなく、会員も三重県全域にまたがっており誠に素晴らしい団体と言わざるを得ません。年1回会員全員による展覧会を開催、裸婦研修会や風景研修会等を実施し美術団体としての堅実な歩みを開始致しました。
<変革期>
森谷会長死去の後会長は小野政幸、副会長は石倉豊・田島健次・上田保隆の3人体制、事務局長は伊藤清和が引き継ぎ様々な試みとして、展覧会出品規定の変更・裸婦研修会を年3回実施、通信に会員の展覧会活動の報告を始める等、新たな試みで三重県洋画協会への会員の積極的な取り組みを促して参りました。
<円熟期から未来へ>
小野政幸会長が退き田島健次会長から上田保隆会長、副会長は石倉豊・真弓俊郎・森重樹、事務局長は田村公男が引き継ぎ、三重県洋画協会は平成24年11月NPO法人の認可を受け堅固な体制となりました。年間の活動は例年通り引き継ぎながら通信の活動報告は会員の活発な活動を反映して充実した物になり、新たにチャレンジブースを展覧会場に設け若手作家の育成に力を入れています。また初代の会員が高齢になりつつある現在、三重県洋画協会の未来のために新たな試みが始められようとしており、次の世代への受け継ぎがどのような形でなされるのかが重要な課題となっています。
平成27・28年度役員
【理 事】
上田保隆(会長・伊賀市)
石倉豊(副会長・紀北町) 真弓俊郎(副会長・津市) 森重樹(副会長・四日市市)
倉岡 雅 (津市) 河合正勝(津市)
森 敏子(亀山市) 伊藤龍彦(菰野町) 伊藤 宏(四日市市)
大森美和子(松阪市) 森中喬章(伊賀市) 中村繁己(伊勢市)
百合智子(大台町) 伊藤源吾(東員町)
【監 事】
飯田道嗣(津市) 雲祐子(四日市市) 工藤俊治(伊賀市)
【顧 問】
小野政幸(津市・元会長)
田島健次(四日市市・前会長)
【事務局】
田村公男(津市)
【運営委員】
石坂知子(四日市市) 市川雄康(鈴鹿市) 伊藤清和(津市) 岩﨑惠子(津市)
岡林まち子(津市) 小野道宏(津市) 笠野建司(四日市市) 加藤春子(桑名市)
川西みどり(津市) 倉岡としえ(津市) 後藤邦夫(鈴鹿市) 小佛敏和(鈴鹿市)
近藤 幸(桑名市) 辻幸三(津市) 二井澄子(名張市) 浜口 大蔵(津市)
林加代子(津市) 平田慶子(鈴鹿市) 藤田万智子(津市) 舟橋千恵子(津市)
前野知恵子(名張市) 森本有一(志摩市) 山下正則(津市)
長谷川 實
いつもお世話になっております、ありがとうございます。
私のホームページに、リンクを付けていただくとうれしいです
アドレス
http://www.zb.ztv.ne.jp/j7bd5g3t/index.html
お手すきによろしくお願いいたします。
Owner 投稿者
長谷川様
気が付かずごめんなさい。ホームページ更新しました。
略歴も掲載しますので送ってください。 小垣内 学